小児科 食物アレルギー

HOME > 食物アレルギー

食物アレルギーとは

食物アレルギーとは

特定の食べ物を食べると、発疹や、いつも同じ様な症状が出る状態です。
体内に侵入した細菌やウイルスなどの病原体から身体を守る免疫が過剰に働いてしまい、本来であれば害のないものにも過敏に反応してしまうアレルギーの中でも、特定の食物によって症状を起こすのが食物アレルギーです。
食物は栄養源として生存に欠かせないものですから異物として認識しないようになっていますが、特定の食物を異物として認識してしまうことがあります。免疫反応の調整機能の問題で起こることもありますが、消化・吸収の機能が未熟な場合にも発症するため、食物アレルギーは幼い子どもの発症が多くなっています。

食べたものは腸から吸収されて血流によって全身に運ばれますので、アレルギー症状を起こすアレルゲンもさまざまな場所に運ばれて症状を起こします。また、食物アレルギーがある場合、その食物を食べたとき以外でも、触れる・吸い込むなどで症状を起こすこともあります。また、注射製剤にアレルゲンとなる食物が使われている場合、注射によって発症することもあります。

IgE抗体について

ほとんどの食物アレルギーは、IgE抗体が関与するIgE依存性アレルギー反応として生じます。ただし、IgE抗体が関与しない反応もないわけではありません。

IgE依存性アレルギー反応とは

食べた後に即時型反応が起こります。主な症状には、蕁麻疹などの皮膚症状・咳・呼吸困難・消化器症状などがあります。ほとんどの場合には、食後2時間以内に発症します。

非IgE依存性アレルギー反応

まれですが、IgE抗体を介さない食物アレルギーも存在します。たえとば、新生児・乳児消化管アレルギーなどです。

食物アレルギーの特殊なタイプ

口腔アレルギー症候群

特定の食物を口にすると、口内にイガイカ・ヒリヒリした感じを起こし、口の周囲に蕁麻疹が出る状態が口腔アレルギー症候群です。野菜や果物によって起こることが多く、花粉症を合併することもよくあります。野菜や果物を熱するなど加工した場合にはアレルゲンが壊れて反応しないこともありますが、加工しないまま大量に摂取すると激しいアレルギー症状を起こす可能性があり注意が必要です。

食物依存性運動誘発アナフィラキシー

食べただけでは症状を起こしませんが、特定の食物を食べて運動した際に強いアレルギー症状であるアナフィラキシーを起こします。小麦製品、甲殻類による発症が多く、激しい運動で起こりやすい傾向がありますが、散歩程度でも発症することがあります。発症はまれですが、突然強い症状を起こすことがあるため注意が必要です。

ラテックス‐フルーツ症候群

ラテックスは天然ゴムに含まれる成分で、ラテックスアレルギーがある場合には5割がクリ、バナナ、キウイ、アボカドなどに対してアレルギー症状を起こすとされています。ラテックスアレルギーに果物アレルギーを合併するのが、ラテックス‐フルーツ症候群です。ラテックスと果物のアレルゲンには交差抗原性があるため、合併しやすいとされています。

食物アレルギーの原因食物

代表的な食物アレルギーを引き起こすアレルゲン食品には、卵、牛乳、小麦があります。それに落花生、ソバ、カニ、エビを加えた7品目はアレルギーの発症数が多く、重篤になる可能性が高いことから特定原材料として食品表示法で表示が義務づけられています。ほかにも、アワビ、イカ、イクラ、サバ、サケ、牛肉、豚肉、鶏肉、ゼラチン、大豆、クルミ、ゴマ、カシューナッツ、アーモンド、マツタケ、ヤマイモ、バナナ、リンゴ、モモ、キウイフルーツ、オレンジが特定原材料に準ずるとされ、表示が推奨されています。ほかにも多数の食品がアレルゲンとなるケースがあり、年齢によって発症の多い原因物質は変化します。

原因食品の内訳

年齢とともに原因食物は変化します

新規発症の原因食品

参照:「食物アレルギー診療ガイドライン2016(2018年改訂版)」

食物アレルギーの症状

食物アレルギーで、最も多いのは皮膚に現れる症状です。ほかにも咳や喘鳴といった呼吸器症状、嘔吐や下痢などの消化器症状、充血や腫れなどの粘膜症状などを起こすことがあり、これらは個別に起こることもあれば同時に出現することもあります。

食物アレルギーとは

アナフィラキシー

アナフィラキシーは強いアレルギー症状が皮膚・消化器・呼吸器・循環器などの複数に起こっている状態です。特に、血圧低下や意識障害などのショック症状を起こして命に関わる危険性がある状態は、アナフィラキシーショックと呼ばれていて緊急にアドレナリン投与が必要です。
治療を受けている食物アレルギー患者様は、10人に1人がアナフィラキシーショックを起こしたことがあるとされているため、食物アレルギーがある場合には早めに受診して緊急時の対応ができるようにしておくことが重要です。

アナフィラキシーの症状

全身の症状

ぐったりしている、意識がもうろうとしている、尿や便をもらす、脈が弱く触れにくい、脈が乱れる、唇・爪・粘膜が青白い(チアノーゼ)など

呼吸器の症状

のどや胸がしめつけられる、声がかすれる、犬が吠えるような甲高い咳、呼吸しにくい、激しい咳き込みが続く、ゼイゼイ・ヒューヒューする喘鳴など

消化器の症状

激しい腹痛が続く、繰り返し吐く、下痢など

アナフィラキシーショック

複数の臓器に症状が現れるアナフィラキシーの中でも、意識障害や血圧低下を起こすアナフィラキシーショックは命の危険がある状態で緊急な処置が必要です。受診していて対処できる場合はすぐにそれを行い、そうでない場合には救急車を呼ぶなど速やかに救急外来を受診してください。

食物アレルギーが疑われる
場合の診察

症状を起こした前の半日間に食べたもの、触れた食品をできるだけ多く記録しておくと原因物質を絞るために役立ちます。「食物日誌」への記録がおすすめできますが、料理をスマートフォンで撮影する、加工食品を食べたら食品表示ラベルを切り取って保管しておく習慣をつけるのも有効です。

問診

問診で症状を起こすきっかけになった可能性のある食品についてくわしくうかがいます。食べたものだけでなく、食品に触れた場合も症状を起こすことがあるため注意が必要です。症状を起こす半日前からの記録があれば原因物質を探り出すために役立ちます。

検査

疑わしい食物がある場合は、アレルギー検査を行います。血液検査や皮膚検査でIgE抗体を調べます。

食物アレルギーの治療方法

基本的には、ほんの少しでも原因物質を食べられる状態に持って行きます。
しかし、最初は原因食品を一時的に除去・回避し、症状が出ない事を確認します。
その後の治療は、原因物質、症状により変わります。
ご家族の判断のみで多くの除去食を行なってしまうと、その後逆に症状が強く出てしまう事もあります。
医師とよくご相談頂き、治療方針をご納得して頂いた上で、ゆっくりと治療して行く事が大切です。
食物アレルギーは原因物質にもよりますが成長と共に治ることがあります。
焦らず、弛まぬ治療を続けて行く事が肝心です。

野花医院

小児科・新生児・漢方・ファミリーケア

               
ADDRESS 千葉県市川市鬼高1丁目1−1
ニッケコルトンプラザ
センターモール2F No.252
TEL 047-712-7708
ACCESS施設内に駐輪場、駐車場がございます。
  日祝
10:00-13:00
午前診療
circle circle circle circle circle circle
14:00-15:00
乳幼児健診
circle circle circle circle 診察 診察
15:00-18:00
午後診療
circle アイコン
  • 14:00
    -
    17:00
circle circle circle circle

*受付は終了時間30分前までです。
*予防接種は土曜・日曜も実施しています。
*乳幼児健診 月・火・木・金 14:00-15:00 (ワクチンのみも可)

  • 14:00-17:00
  • 14:00-16:00
  • 休診日…水曜

047-712-7708