専門外来 子どもの夜尿症(おねしょ)
子どもの夜尿症(おねしょ)
について
乳児は排尿リズムが未熟ですから、おむつをしていて毎晩おねしょをしている状態です。年齢が上がると共にまず昼間の排尿がコントロールできるようになり、次におねしょの回数が減っていき、やがておむつを卒業します。夜尿症と診断されるのは、5歳以上の子どもで1ヶ月に1回以上のおねしょが3ヶ月以上続く場合です。
夜尿症は5歳では6~7人に1人、10歳では20人に1人、15歳では100人に1人という頻度で生じていて、自然治癒することも多いですが、その時期には個人差があります。そしてまれですが成人しても夜尿症が続くケースもあります。学校に通うようになると集団で宿泊する機会も増えるため、夜尿症があると大きなストレスになりやすく、コンプレックスにより人間関係に影響することも珍しくありません。保護者の方にとっても子どもへの接し方や布団の始末などで大きなストレスになることがあります。現在は夜尿症の治療法がいくつかありますので、お悩みがありましたらお気軽にご相談ください。
子どもの夜尿症の原因
尿量や膀胱の大きさが大きく関与しています。主に、寝ている間につくられる尿量が多い、または膀胱の容量が少ない場合に夜尿症を起こします。また、両親が子どもの頃に夜尿症だった場合には、発症しやすい傾向があるため遺伝も関与すると考えられています。
夜尿症がある子どもは一般的に眠りが深いとされていて、尿意で目覚めにくく、おねしょをしても目覚めることがない場合が多いのです。
ただし、昼間の失禁・発育の問題・便秘・便失禁がある場合には、夜尿症ではなく失禁が疑われ、排尿障害などが隠れている場合もありますので早期の受診をおすすめします。
おねしょの回数 | |||
---|---|---|---|
毎晩 | 半分程度/週 | 1・2回/週 | |
年中/年長さん | 生活習慣の見直し | 経過観察 | 経過観察 |
小学1・2年生 | 治療開始 | 生活習慣の見直しor治療開始 | 生活習慣の見直し |
小学3年生以上 | 治療開始 | 治療開始 | 治療開始 |
年齢やおねしょをする頻度などによって、生活習慣の見直し、経過観察をおすすめする場合があり、治療開始のタイミングや方法には個人差があります。
子どもの夜尿症の治療方法
治療の原則 起こさない・焦らない・怒らない・叱らない・比べない・ほめる
夜尿症は、育て方や性格によって発症するものではありません。保護者の方が焦って、叱る、無理に起こすなどを繰り返すと治療の妨げになって悪化させてしまいます。おねしょは子どもによくある症状として考え、子どもだけでなくご自分を責めるのもやめましょう。
「起こさない・焦らない・怒らない・叱らない・比べない・ほめる」という治療の原則を守り、少しでも良いところ、頑張ったところ、ほめてあげられるところを積極的に探して、大げさなくらいほめてあげてください。
もうひとつ、重要なのはお子様が「治したい」という気持ちを持っていることです。本人に強い意志があってはじめて保護者の方の治療原則を守ったケアが有効になります。治したい気持ちを持つよう無理に誘導するのは逆効果になることもあります。焦らずゆったり構えてください。
夜尿症の治療の流れ
年齢や頻度、尿量、膀胱の大きさなどによって治療内容は異なりますが、基本的な治療は下記の流れに沿って行われます。
初回診察
問診で症状やお悩み、生活習慣について丁寧にうかがい、尿検査を行います。尿検査では疾患の有無を確認し、薬物療法の適応があるかを確かめます。問診でも尿路感染症の経験の有無、昼間のおもらし、便失禁があるなど、疾患が原因になっている可能性がないかを確かめます。
生活習慣の改善・経過観察
就寝と起床時間、塩分を含む食事内容、夕方から夜にかけての水分摂取、便秘解消、冷えの予防など生活習慣を改善することで、2~3割程度が夜尿症を改善できるとされています。生活習慣の改善は夜尿症治療の基本ですから、薬物療法などを行う場合にも続けることが重要です。
- 早寝・早起き、規則正しい食事を心がけます。特に、朝食と昼食をしっかりとってください。夕食は就寝3時間前までにすませてください。
- 水分摂取は時間帯に合わせた適切な量をとってください。午前中は水分をたっぷりとって、昼食後から夕食、就寝までは水分を極力控えます。夕食時から就寝までは、コップ1杯程度が適量です。
- 塩分を控えます。塩分をとり過ぎるとのどが渇いて水分摂取量が増えてしまいます。薄味を心がけ、おやつも塩味はなく甘いものをとるようにします。
- 便秘しないように気をつけてください。腸に便があると膀胱が圧迫されて容量が減り、おねしょしやすくなります。食物繊維をたっぷりとって便秘を予防しましょう。
- 就寝前は必ずトイレに行きましょう。尿意がなくても寝る前には必ずトイレに行くようにしてください。
- 就寝時に寝冷えしないようにしてください。身体が冷えると尿が大量につくられてしまいますし、膀胱が収縮するためおねしょしやすくなります。布団を掛け過ぎると暑くてはいでしまい、冷えてしまうこともあります。適温を保てるよう調整してください。
- 就寝中、無理に起こしてトイレに連れて行かないでください。抗利尿ホルモンの分泌量に悪影響を与え、夜間に排尿する癖がついてしまうため、絶対に無理に起こさないでください。
生活習慣改善日記
生活習慣の改善とおねしょの有無を日々記録してください。この生活習慣改善日記を参考にすることで、より適した治療を行うことができます。
夜尿症の治療
生活習慣改善と経過観察では改善しない場合に、はじめて薬物療法やアラーム療法を検討します。生活習慣改善日記を参考にして治療方針を相談しながら決めていきます。
薬物療法
抗利尿ホルモン薬(内服薬・点鼻薬)
尿を濃縮して尿量を減らす薬剤です。水なしで飲める内服薬と点鼻薬から合うものを選択できます。
抗コリン薬(内服薬・テープ薬)
膀胱の緊張を和らげ、収縮を抑制して尿をためやすくします。内服薬と貼るテープ製剤があります。
三環系抗うつ薬(内服薬)
抗利尿ホルモン薬や抗コリン薬では十分な効果が得られない場合に補助的に使われます。
アラーム療法
パンツに小さなセンサーをつけて、おねしょをして尿で濡れるとアラームが鳴ります。おねしょの瞬間を認識させることで睡眠中の尿保持力増加や夜間尿量の減少といった効果が期待できます。おねしょをしそうになると起きてトイレに行くためのものではなく、おねしょの時間帯が徐々に朝方に近づいていって、尿意覚醒せずに朝まで眠れるようになることを目的に行います。アラーム機器は何種類かありますので、気にせず眠れるものを選んでいただきます。有効率は70%前後とされていて、再発率が低く副作用の心配がないというメリットがあります。ただしストレスなく続けるためには保護者の方の優しいサポ-トが重要になりますし、おねしょを治したいというお子様の意思も不可欠です。そのため、開始のタイミングを十分に検討する必要があります。
外泊する際には薬物療法を行い、普段はアラーム療法を続けるなど併用することも可能です。