小児科 子どもの繰り返す発熱
子どもの繰り返す発熱
免疫は成長と共に発達するため、子どもはまだ免疫が弱く、大人に比べると発熱しやすい傾向があります。
お子様が熱を出した場合、緊急な治療が必要なことは少ないため、慌てずに状態を把握して、適切な対応を心がけてください。なお、なかなか泣き止まない場合は熱以外の症状がともなっている可能性があり、注意が必要です。
発熱時のチェック
発熱がある場合には、受診が必要になるポイントがいくつかあります。落ち着いて状態を確認しましょう。なお、下記の条件に1つでも当てはまる場合は、できる限り早めに受診してください。
- 生後3ヶ月未満で38℃以上の熱がある
- けいれんや呼吸困難がある
- 元気がない、食欲がないなどの体調不良
- 夜、なかなか眠れない
- おしっこの回数が少ない、量が少ない
日々お子様の様子を観察されている方だからこそ感じ取れる兆候もありますし、言葉では説明できない場合もあると思いますので、上記に当てはまらない場合でも、不安や心配がある場合にはお気軽にいらしてください。当院ではご両親の安心もお子様の健康に大きな影響を与えると考えていますので、些細なことでも遠慮なくご質問ください。
子どもが熱を出す原因と主な疾患
子どもは成長に従って免疫を発達させるため、免疫がまだ弱い状態です。免疫が十分発達した大人であれば発症しないような病気でも、子どもは発症することが多く、それで発熱を起こす頻度も高くなってしまいます。子どもの発熱は風邪や中耳炎で起こることが多いのですが、それ以外の病気で発熱している可能性もありますので、状態をしっかり確認してください。
- 風邪(上気道炎)
- 突発性発疹
- 気管支炎
- 肺炎
- 中耳炎
- アデノウイルス(プール熱・咽頭結膜熱)
- ヘルパンギーナ
- 手足口病
- 溶連菌感染症
- 尿路感染症
- 腎炎
- 川﨑病
- インフルエンザ
- 麻疹(はしか)
- 風疹
- 水痘(水ぼうそう)
- 周期性発熱症候群 など
発熱時の対処方法
子どもの発熱時には、状態を悪化させないためにご家庭での対処法も重要です。正しい対処法をしっかりと行ってあげてください。
水分補給
発熱すると汗をかいて呼吸も激しくなり、水分が不足しやすくなります。脱水を防ぐためにもこまめな水分補給を心がけてください。湯冷ましや、経口補水液・スポーツドリンクなどが適しています。
消化のいい食事
体調が悪い時は、無理に食べる必要はありません。食べる場合は、刺激物や消化の悪いものを避けてください。お粥、柔らかく煮込んだうどん、ゼリー、リンゴ、バナナなどがおすすめできます。固形物を食べられない場合には、アイスクリーム、ヨーグルト、ゼリー飲料、プリンなどを与えても大丈夫です。
身体を温める際に熱がこもらないよう注意
眠れる状態を保ってあげる事が、早く治す秘訣です。寒気を訴える時には、手足や首を温かく保つことが有効です。その際には厚着や布団の掛け過ぎで熱がこもらないよう注意してあげましょう。また、汗が出たら身体を拭き、頻繁に乾いた衣類に着替えさせてください。
子どもの発熱に関するQ&A
子どもの熱がいったんは下がってもまた上がるのを繰り返す時は、受診した方がいいですか?
通常でも体温は早朝に低くなり、夕方以降に高くなります。また、炎症を抑制する副腎皮質ホルモンが朝は多く分泌され、夜に向けて減少するため、発熱時にも早朝には体温が低めになり、夕方から夜には熱が上がりやすくなります。ほかにも、授乳や食事、運動、入浴などで体温が上昇します。平熱には個人差があるため、通常時に何日か1日数回の体温測定をしておくと平熱がわかって目安になります。
なお、発熱時でも下記のような場合はいったん様子をみても大丈夫です。
機嫌がいい食欲があり、水分もしっかりとれている、おしっこの回数や量にも異常がない、遊んだり周囲に興味を示したりする
ただし、子供の状態は、わかりにくい事も多いです。
少しでも心配がある場合には躊躇なく、お気軽にいらしてください。
発熱時には入浴しない方がいいいいですか?
小さなお子さんは、38.5度以上の発熱がある場合や、それ以下でもぐったりして元気がない場合には入浴は避けてください。入浴は体力をかなり消耗するため、元気があって機嫌がいい場合も熱いお湯を避けて、低めの温度で数分程度の入浴にとどめてください。また、湯冷めを避けるために上がった後は暖かい部屋ですぐに身体を拭いて服を着せてください。その後は汗をかかないよう、室温や服装、布団などに気をつけてましょう。また入浴後は忘れずに水分をしっかり補給してください。
大きなお子さんや、大人の場合は、症状と体力により、オススメは変わります。
発熱時に受診が必要な目安はありますか?
一般的な目安には、下記のものがあります。
- 38度以上の熱があって、元気がない
- 熱はそれほど高くないが、機嫌が悪い・泣き続ける
- 授乳量や食事量が少ない
- 咳、嘔吐など熱以外の症状がある
- 発疹が出ている
- 呼吸が苦しそうな様子がある
- ぼんやりして反応が薄い
上記以外でも、日常の様子を観察している保護者の方や、保育士だから気づく変化もあります。「なんだかおかしい」というご不安がありましたら、躊躇せず、早めに受診してください。
高熱が出ると脳に影響するのではと不安です。なにか目安はありますか?
発熱というのは、脳にある体温調節中枢が体温を上昇させる必要を感じて熱を上げています。ウイルスや細菌に感染して発熱した場合、体内の免疫細胞が反応して体温調節中枢に伝わり、体温を上昇させるために寒気による筋肉の震えを起こして熱生産量を増やします。ウイルスは高温では増殖しにくいため、免疫機能が高い体温を保つのです。また、汗を減らして末梢血管を収縮させ、熱の放散を減らすため、身体は熱くても手足の先は冷たいことがあります。脳が体温をコントロールして発熱しているため、42℃以上に上がることはなく、発熱だけが原因となって脳に障害を起こすことはありません。逆に、脳に細菌やウイルスが感染した場合、脳炎・脳症を起こして脳に障害を及ぼすことがあります。
また、発熱以外で熱が出ることがあります。これは、熱中症などで体温の放熱が上手くできずに熱が上がってしまう状態で「うつ熱」と呼ばれています。脳がコントロールして熱を上げているわけではないので42℃以上に上がることがあり、脳障害を起こす場合や死に至る可能性もあり、大変危険な状態です。熱中症の可能性がある場合には速やかに医療機関を受診してください。